風景印を郵便用日付印から外してはどうか
7月5日に明治日本の産業革命遺産が決定し、同8日に正式登録とのニュースを受けて記念カードを作ってきました。風景印のセレクションについては、萩反射炉を描く萩新川局、松下村塾を描く萩局、萩の町の鍵曲りを描く萩平安古局の3局を選びました。セレクションの詳細はこちらの記事を参照してください。...
View Article全日本切手展2015
連休が明けましたらカバー、カードがどさっと届きました。お礼の意味でブログ掲載させていただきます。皆さま、いつもありがとうございます。【山内和彦さん】 記念カバー、カード作りの名手・山内さん、今回も驚かされました。小型印のデザインに合わせてまさかのビードロ切手の本物が貼ってありました。それも表裏で2枚も。ポストカードもビードロ娘でこれ以上はない究極です。【大沢秀雄さん】...
View Articleなんでも記念カード計画ー女神輿
さまざまな立体造形物を作ってきましたが、さすがに御神輿は初めてです。そしておそらくこれが最後になるかもしれません。昨日の第42回徳山夏祭りのみこし競演に出場した西京銀行様の女神輿を作ったのは私です。...
View Articleきんたくんポスト1周年記念イベント
川西久代郵便局の黒山哲也さんからご恵送いただきました。去る7月18日、川西市役所1階ロビーにて「きんたくんポスト」設置1周年記念イベントが開催されました。様々なワークショップとともに、風景印の集中押印コーナーも設けられたそうです。その参加全9局の風景印を集中押印した記念台紙をご覧にいれます。郵便局グループ(部会)が独自に知恵を出し合い、風景印というリソースを巧みに活用されています。...
View Article終戦直後の東岐波に進駐していたニュージーランド占領軍
戦後日本にやってきたいわゆる進駐軍はイコールアメリカ軍ではありません。西日本地区は英連邦軍としてイギリス軍、オーストラリア軍、ニュージーランド軍、インド軍が展開しました。なかでも我が山口県ではNZ軍が進駐していました。山口県議会資料館入口にはNZ軍に接収されていたことを示す壁書が発見されるなど身近な所にその痕跡があります(文末画像参照)。...
View Article簡易郵便局LOVE
Facebookに「簡易郵便局LOVE」という公開グループを作っています。郵便局消印を集める人は多いけれど、それは特に簡易局に特化しての集まりです。なぜ簡易局なのかといぶかしむ向きもあることでしょう。その理由がわかりやすい例として、去る7月31日に訪問した下関市の前田簡易郵便局でのお話をしましょう。...
View Article郵便物の事前検査ー事前検査済印
上は昭和32年5月、神戸からアメリア宛に1gの真珠を船便で送ったカバーです。内容物が課税対象金額以下の場合、あらかじめ税関票符こといわゆるグリーンラベルに物品の種類、重量、価格を書いて郵便物に添付して郵便窓口に差し出すと、誤って課税されたり課税対象の疑いをかけられて配達を止められたりすることを回避できます。本便の場合、差し出しが宝飾会社さんで内容物が真珠ですから手慣れた手続きだったのでしょう。...
View Article山口県に関する郵趣品収集にご協力ください
最近は郵趣イベントに行きますと先輩郵趣家さんたちの遺品がとみに目につくようになってきました。きちんと切手商さんに売られてさえいれば、回り回って私のところにやってきてくれる可能性が高まります。そうやってかつて西日本有数の郵趣振興地であった下関市在住の先輩がたの品々を蓄積しています。普通はゴミとして捨てられてしまいがちな切手展の出品目録とか寄せ書きなども、なかば義務感を持って継承しています。...
View Articleお盆玉備忘録
「お盆玉」の習慣が本格的に広まった2015年、始まりの歴史が容易に忘れ去られることを防ぐため、備忘録として以下、記録掲載します。 「お盆玉」とは、お盆休みに孫や親戚の子どもにあげる小遣いのこと。山形県立博物館によると、発祥は江戸時代の山形県の一部地域と言われ、奉公人にお盆の小遣いを渡す風習があったそうです。ただし、当時は全国的な習慣ではなかったらしい。...
View Article山口市を巡るマキシマムカード
先日、山口市菜香亭のコラボ・カードを作成したついでに、歩いて行ける距離にある十朋亭(上)と今八幡宮(下)のマキシマムカードも作っていました。ポストカードはいずれも菜香亭さんで販売していたものです。絵柄面に切手を貼って消印を押すマキシマムカードのスタイルが好きなので、このフォーマットに叶うポストカードを見つけた時はたいへん嬉しいです。...
View Article新着の変形はがきから
今夏の繁忙期がやっと峠を越えたようで数ヶ月ぶりに一日中パソコンに向かって切手整理をしていました。ご紹介が遅くなりましたけれど、新着の変形はがきを2点ご紹介させていただきます。...
View Article台湾”萌えポスト”
今年の台風13号のために落下したビルの袖看板の直撃を受けて傾いてしまった2基の郵便ポストが人気。見た目が可愛いってんで”萌えポスト”と呼ばれ、新たな観光スポットになっているとか。台湾の収友がさっそく送ってくれました。萌えポストに投函すると、図のような記念スタンプが押されるという悪ノリぶりです(笑)。...
View Articleここはどこ?
2001年に英領ノーフォーク島が発行した「日本における平和維持活動」切手4種のうち、場所の特定ができていない1枚があります。戦後直後のこの写真図案、どなたかおわかりになる方はいらっしゃいませんでしょうか。...
View Article速報・佐野デザインのエンブレム使用中止
私は同業者だから何があっても佐野さんの言い分を信用し味方になろうと思っていました。それは今も同じです。他のデザインに似てはいても決して盗作ではないと思います。あの騒動に安易に同調したり関わらないようにした同業者を軽蔑します。同業者が団結しなくて何が社会的認知度の向上か。お互いが足を引っ張り合う業界であってはいけません。...
View Article西平郡郵便局の新料金領収印
世間は本当に狭いものです。この6月に離島の郵便と題して平郡島(へいぐんとう)の平郡郵便局の使用例をお示ししましたところ、同島にあるもうひとつの郵便局、旧西平郡特定郵便局(現西平郡簡易郵便局)にお勤めだったKさんからご連絡をいただきました。現在は異動されて島根県の局に今も現役でお勤めのとのことです。...
View Article続・佐野デザインのエンブレム中止
ブログ記事を見て千葉県松戸市の宅見潔さんからメールをいただきました。氏も記念押印作品を作られていたとのことで、まさか他にもやっている人が居たとは!と私にとっては至上の誉め言葉を頂戴しました。さっそくお互いの作品交換をしましたので、ご本人の承諾も得た上でご紹介させていただくことにしました。...
View Article