本州最西端の地、山口県下関市の毘沙ノ鼻(びしゃのはな)に行ってきました。あらかじめネットで調べておいたので、まず最初に新下関駅構内の下関市観光案内所に行きました。この証明書を1枚100円で販売しているからです。ええ、毘沙ノ鼻に本当に行ったかどうかは詮索されませんので何の問題もありません。むしろ10枚くださいと言ったのは私ぐらいみたいで、そっちで驚かれました(ちょっと待たされました)。
そして、これまた風景スタンプ集で図案を確認しておいた吉母郵便局に向かいました。毘沙ノ鼻を描いた風景印を使用しているからです。こちらで貼付切手を購入し風景印を押していただきました。はい、この時点でもまだ毘沙ノ鼻には行っておりません(笑)。
横着してこのまま帰ってもいいのですが、ここまで来て目的地に行かない方がおまぬけですからしっかり行ってきました。ゴールデンウィーク中なのに誰も来ていませんでした。もうちょっとPRした方がいいんじゃないでしょうか下関市さん。
現地は図版の通りできれいに整備されています。真砂が敷き詰められていますのでほんのひとつまみして帰りました。そして矢印部分のように現地の砂を埋め込みました。異物混入・添付技術をさっそく本格導入してみました。実逓郵便で差し出すわけではないので固定接着のみでオーバーコーティングはしていません。リアリティがあっていい感じです。現地に行った確たる証拠です。
証明書の余部が若干あります。しかし、それらには砂の埋め込みはしていません。人によっては不快に感じる向きもあるでしょうから慎重にするべきだろうとの判断です。今後もご要望がない限り自分用にのみ埋め込みをすることにします。
なお、facebook内に訪問時の写真アルバムを作りました。11枚ほど納めてあります。こちらからぜひご覧ください。