【7月17日(水)午前零時現在の2番値を公表しました】
<緊急連絡>
愛知県の平井健一さん、頂いたメールに返信をするのですがメールが届かないということでご連絡メールが戻ってきてしまいます。携帯メアドではなく確実に通信可能なメアドをご一報いただけませんでしょうか。お手数をおかけしますが至急の対応をお願いいたします。
本業多忙等でしばらく中断していましたファンタスティック・オークションを再開します。従前通りどなたでもご利用になれますのでよろしくお願いいたします。なお、今回は特にNo.6,7といった大きなロット物が含まれていて、重複品や不要品を転売しないで丸抱えするのは個人収集家ではしんどい、扱い切れないと思われます。よって今回はこの2点に限りませず、専門ディーラーさんの入札も私の方からお願いいたします。落札後に適切に分配分譲等をお願いします。
★印は寄贈品からの出品ですので奮ってご入札ください。落札代金の一部はファンタスティック・スタンプクラブ(FSC)の活動資金に充てられます。入札はすべて左欄の「メール送信」をクリックすると現れますメールフォームでお願いします。刻みは10円単位でお願いします。
7月15(月)午後9時に2番値もしくは1番値の数刻み下(任意値)を公表します。その後は可能な限り12時間おきに更新します。7月17日(水)午後9時に締切・発表し落札者へ通知・発送の予定です。
また、お楽しみオークションの趣旨から、過去に落札経験がおありの方に限り、落札総額が1万円以上の場合のみ分割払いのご相談にも応じます。ご遠慮なくお申し出ください。
(画像はNo.6より。筑波農林研究団地内局の欧文ローラー印で1983年の局名1行印と1984年の2行印です。2行印はペアで7組含まれています。)
★No.1 20世紀デザイン切手シリーズ公式絵はがき180枚以上
風景印を集めていらっしゃる方、テーマ別に記念カードを作っておられる方にお薦めです。はがき両面もマット仕上げで押印に最適です。種類のダブリもありますが、各種記念の押印台紙に使われるならかえって好都合かと思います。
(最低値:1,000円 2番値:1,800円)画像→
★No.2 皇太子殿下御成婚記念の私製はがき
ブログ記事でご紹介済みの三井生命製の不思議な絵はがき4種組です。
(最低値:500円 2番値:550円)ブログ記事→
No.3 新東京国際空港開港記念 出発第一便FFC
ブログ記事でご紹介済みのシール上貼り訂正カシェ封筒のFFCです。
(最低値:500円 2番値:700円)画像→ ブログ記事→
★No.4 郵便創業100年記念贈呈帳(昭46.4.20)
郵政省の銘が入った贈呈帳です。当時の郵政大臣井出一太郎の書、龍文切手の官製模造、記念切手3種(透明ハウイドにて収納)を冊子にしたもの。丈夫な封筒に収納されています。おそらく当時の郵政職員向けに少数作られたものではないかと思われます。41年前の物にしてはほとんどシミもなく保存状態は良好です。
(最低値:500円 2番値:1,000円)画像→
No.5 ライダーカップ記念小型シート(マン島)
円形切手を納める小型シート貼り公式FDCです。1.30ポンドの高額面であることに加え、スポーツ切手の中でも真っ当なものが少ないゴルフ切手であること、そしてマン島最初の円形切手であることから市価2,000円相当以上の、知る人ぞ知るレア券種です。なお、国際切手展パシフィック97記念切手を兼ねています。中紙に詳しい解説が記されています。
(最低値:1,500円 2番値:1,500円)画像→
★No.6 10円鹿コイルペアに欧文ローラー印C.T.O.大ロット
1982-84年頃に押印されたと思われる欧文ローラー印C.T.O.をストックリーフ計14リーフ分を一括で。数が膨大なのでメインの10リーフの画像で確認してください。1局1印だけでなく多数の予備も入っており、当時は珍しかった局名2行表示の筑波学園農林研究団地内なども複数セット入っています。消印収集の専門家個人やグループで分割されても良いでしょうし、規模からいってディーラーさんが落札されて小売りされてもお客さんに喜ばれると思います。一部にシミが出ていますが大量なので細かいことはご容赦を。
なお、次回以降に10円福寿草コイルの同様ロットを出品予定ですが、その規模は今回の1/4程度であることをご留意おきください。
(最低値:7,000円 2番値:9,000円)画像→1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
★No.7 記念貯金証書コレクション
ヴォストーク・ユニバインダーで2冊満杯のコレクションです。そもそも記念貯金証書をご存知でしょうか?。証書の地模様部分に意匠を凝らし記念銘を入れた定額貯金証書です。満期が来たら解約・払い戻しをし、裏面に無効処理をされて返してくれたものです。二重発行のミスをしたので先に送った分は破棄して欲しい・・・といったレアっぽい書類なども一式揃って納められています。この分野の知識がおありの方、テーマチク関係の方にお引き取りを願えれば幸いです。代表的なものを4点画像を掲げますが当然ながらごく一部です。総数は約70種です。
リーフの基本構成は上に証書を納める袋、下に証書実物が並べて貼ってあります。なお、バインダー不要の際は落札時にお申し出ください。
(最低値:2,000円 2番値:2,000円)
<画 像>
→近畿の鳥シリーズ「オオミズナギドリ(京都府)」と「コマドリ(奈良県)」
→四国シリーズ「傾城阿波鳴門(徳島県)」
→関西国際空港記念
→皇太子殿下御成婚記念
※その他は以下の内容です。画像が必要な方はメールアドレスをお知らせください。折り返しiPad撮影画像を添付送信いたします。
東海シリーズ:岡崎城、上野城と俳聖殿、富士山、岐阜城と長良川
北陸シリーズ:御陣乗太鼓・能登の祭、おわら風の盆・むぎや祭、たけふ菊人形
近畿の鳥シリーズ:モズ、カイツブリ、コウノトリ、メジロ
近畿シリーズ:嵐山渡月橋、琵琶湖大橋、箕面の大滝、城崎温泉、奈良公園、串本の橋杭岩
九州の県花シリーズ:うめ、雲仙つつじ、くすのきの花、りんどう、ぶんごうめ、はまゆう、みやまきりしま
九州シリーズ:通潤橋、吉野ケ里遺跡、関門橋、グラバー邸、耶馬渓、西都原古墳と埴輪
四国シリーズ:龍馬がゆく、二十四の瞳、坊ちゃん
四国の鳥シリーズ:コマドリ、シラサギ、ヤイロチョウ、ホトトギス、
四国の木シリーズ:松、魚梁瀬杉、ヤマモモ、オリーブ
第12回アジア競技大会広島1994開催記念、京都1200、エゾスカシユリ、ハマナス、世界リゾート博わかやま、松本空港ジェット化開港記念、わかしゃち国体、まつり博・三重'94、ふくしま国体、1995年ユニバーシアード福岡大会、1995年世界体操競技選手権鯖江大会記念、郵便貯金創業120年記念(2種)、平和50年記念(広島平和祈念)、戦後50周年記念、世界・炎の博覧会、第13回全国都市緑化とやまフェア記念、静岡県政120周年記念、男子世界ハンドボール選手権大会、天皇陛下御在位十年記念、沖縄復帰20周年記念、三陸・海の博覧会記念、べにばな国体、新都庁舎、富士山(2種)、シマフクロウ、オジロワシ、TAMAらいふ21記念、福島空港開港記念
No.8 中島常幸・青木功取り違え小型シート
余りにも有名すぎる図案ミス切手です。1989年にタンザニアが発行した「世界のスポーツ選手」小型シート10種(10人)の1人に選ばれたのですが取り違えています。絵は青木功さんなんですが、キャプションは中島常幸さん。市価はちょい高めで800円前後で売られています。
(最低値:200円 2番値:200円)画像→
No.9 国連エイズ合同計画S/S(3種完)
国連初の寄附金付き切手であり、かつ国連初の変形シート(円形)です。市価は約900円です。
(最低値:200円 2番値:200円)画像→
★No.10 日本で3局しかない「猫」字入り局名カバー
直筆カシェ製作者の宮田博一氏による作品です。自然保護シリーズ第1集「イリオマオテヤマネコ」の実逓FDCで名古屋猫洞郵便局留置です。「猫」の字が含まれる郵便局はここを含めて3局しかありません。猫切手コレクターの方、話のタネにいかがですか?(経年劣化あり。画像確認をお願いします)
(最低値:300円 2番値:300円)画像→
★No.11 日本国憲法施行記念S/S
郵趣市場に豊富に残されている小型シートです。主に東京の特印が多いのですが、これは大阪の特印が押されています。地元の方はぜひどうぞ。
(最低値:500円 2番値:入札なし)画像→
No.12 平成改元カバー2通
平成元年1月8日の初日カバーだけでは寂しいので、当時私宛に送られた昭和・平成を跨ぐいわゆるサドル・カバーを付けました。昭和最後の日である昭和64年1月7日、時間帯18-24(最終)神戸中央局差出し、到着印は平成元年1月9日、0-8(最初)の速達便です。おまけのサドル・カバーの方が貴重ですね(笑)。
(最低値:500円 2番値:入札なし)画像→
★No.13 みほん字入り1リーフロット
セット崩れと伝統工芸シリーズの4×3ブロック2点をまとめて。単片には欠点は見受けられません。ブロックの裏面にのみ数カ所の糊汚れがあります。なお、発送時には袋に入れ替えます。
(最低値:500円 2番値:入札なし)画像→
★No.14 普通切手C.T.O.1リーフロット
C.T.O.を大量に寄贈いただきましたので小分けにしてお出しします。初日満月消やD欄字入りなど様々です。なお、発送時には袋に入れ替えます。
(最低値:500円 2番値:1,300円)画像→
★No.15 日本の地図展絵入り官葉2種セット
1980年(昭55)8月25日に発行された国債地理学・地図学会議記念切手に合わせて開催された「日本の地図展」の絵入り官葉2種セットです。伊能図と組み合わせた北海道のカシェ図に北方領土が描かれていないなど、ツッコミ所満載です。また、国立国会図書館郵趣会なる発行母体自体が興味深いですね。3組ありますので1番値から状態の良いもの順にお渡しします。3番値まで落札になります。
(最低値:100円 3番値:100円)画像→
★No.16 昭和43, 46年用年賀S/S初日消2種セット
お年玉付き年賀はがきの賞品である小型シートの初日消です。台紙代わりに使われている封筒は、同じく賞品のレターセットのもののようです。普通に水剥がしされてもかまいませんが、昭和43年用の封筒は郵便番号制度導入年のものであり、宛先用の郵便番号枠はありますが差出人用のそれはない点が興味深いです。なお、昭和43年用には1点茶シミが出ています。
(最低値:500円 2番値:入札なし)画像→
No.17 ムーミン関連エコーはがき
山形県・JAグループ山形・山形県青果物基金がスポンサーのエコーはがき未使用です。洋梨のラ・フランスがムーミンの頭部の形に似ていることから正式にマスコット契約を結んだものです。コピーライト表示も明示されています。
来年が作者のトーベ・ヤンソン誕生100年を迎えることから、様々なイベントや郵趣品販売が準備されています。過去のオフィシャル・アイテムも今のうちから準備しておかれることをお勧めします。
(最低値:150円 2番値:150円)画像→
No.18 手塚治虫の世界(6種連刷シート/マリ・1998)
先日ブログにアップロードしたシートです。私自身は既に1シート所持していたところ、運良くもう1シート巡り会うことができました。1998年の発行から現在までの15年間に実物を見たのはこの2シートのみです。ブログに記しましたような事情が十分に認識されていないおかげで腰が抜けるような安価で入手できましたので、そのままの値段でお出しします。私の経験では3,000円でも安いと思うのですが、いかがでしょうか?。
(最低値:600円 2番値:900円)ブログ記事→
★No.19 東京中央郵便局・丸の内開局50周年記念タトウ
東京中央郵便局がリニューアルされて1年。各種記念郵趣品を作られた方も多かろうと思います。せっかくですから過去の関連品も揃えてみませんか?。
表題のタトウ、40円菜の花コイル切手1枚貼りと2枚貼りの2組あります。後者は折り目部分に茶シミがでていますので、1番札様が1枚貼り、2番札様が2枚貼りを落札ということにいたします。
(最低値:100円 2番値:入札なし)画像→表紙、中身
★No.20 長崎国際平和センター建設募金はがき(6種)
料額印面の入っていない私製はがき仕様です。故永井博士遺作や野口弥太郎画伯の絵を宛名面下部に印刷しています。キャプションによれば発行者は「長崎国際文化センター建設委員会(長崎県庁内)」と明記してありますので、オフィシャルな県民運動であったのだろうと推測されます。
長崎国際平和センターが実際に建設されたものかどうか、完成しているとすれば現在のどの施設に該当するのか等、落札者様で研究されてください。経年劣化はあるものの、長崎県関係、原爆関係、医療関係等に有益に展開使用できるものと思います。
(最低値:500円 2番値:入札なし)画像→1, 2, 3
以上です。