Quantcast
Channel: HYPER Philatelist
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

故植田総一先生とかごしま丸

$
0
0

 JPS鹿児島支部の支部長でもあられた鹿児島大学名誉教授の植田総一先生の遺訓を讃えてこの記事を残します。

 先生のご遺族がコレクションの整理に着手され、縁あって私の手許にもその一部がもたらされました。先生は鹿大の水産学部附属練習船かごしま丸の船長を勤めておられましたので、船テーマ収集上も貴重な郵趣品を多数残されました。とりわけ、初代かごしま丸関連の資料を今回はお示ししたいと思います。

◆初代かごしま丸の公式ポストカード
 初代かごしま丸は1950年(昭35)8月に就航しました。それを記念して鹿大が発行したと思われる公式ポストカードです。中央部分に「FISHING TRAINING SHIP/KAGOSHIMA MARU/KAGOSHIMA UNIVERSITY」と表記があります。桜島をバックにした絵には「I.OHKUBO」の画家サインがあります。同大の美術の先生でしょうか、この点も確認したいポイントです。
 意義深いのはその日付です。芝 35.9.20 後0-6の和文機械印が押されています。文面にも9.19の書き込みがあり、かごしま丸が完成したことが綴られています。わずか就航翌月の使用例として好ましく思われます。

2013111302

◆同私製ポストカード
 鹿児島中央 47.1.1の年賀機械印が押された年賀状です。差し出し人ご自身が撮影した写真をプリントしたようです。右奥に見える島か岬の影、洋上に屹立する烏帽子のような岩影を手がかりに撮影場所も特定できるのではないかと思います。ネイティブ鹿児島県人のみなさん、いかがでしょう。
(追記)
枕崎の火之神岬でしょうとのご教示を賜りました。確かに景観が一致します。ありがとうございました。

2013111303

◆銘入り封筒
 フラップ部分にかごしま丸の銘が英文で印刷されています。公式封筒であることは明らかですが、これがなぜか広島県尾道の消印です。これはまたなんの関係が?と思っていたらさすがアオヤマスタンプさん。「かごしま丸は整備のために尾道によくドック入りしてたんだよ」と即答。お見事です。

2013111304

◆パクボー便ほか
 これまでに植田先生が差し出したと思われる実逓カバーをebayで2点購入しています。それぞれ当ブログで紹介済です。詳細は各項のページをご参照ください。

<グアム島:AGANA.GU 1975.12.16 パクボー便>
090920
掲載記事

<かごしま丸カシェスタンプ付き外信カバー:KAGOSHIMA 1974.9.5>
201204001
掲載記事


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1680

Trending Articles