近鉄松下百貨店閉店
仕事場が周南市なので都合をつけて夕方に行ってきました。 最終日は午後6時には閉店とのことでしたのでまず徳山郵便局に行き、カードにおくやみ用50円切手を貼って記念押印を先に済ませました。時間帯は閉店時刻に合わせて12-18印を選びました。 その後、正面玄関での閉店セレモニーを見学・撮影。その場面を押印済みカードに印刷して上図を完成させました。【概要】...
View ArticleNowOnSaleオープンしました
一昨年からfacebookの活用を着々と進めています。専用の郵趣会議室(許可制)を作ったり、容量の大きな写真資料を格納するなどいろいろ試しています。...
View Articleアラブ首長国連邦の小型シートに異変?
昨2012年にアラブ首長国連邦が発行した「砂漠の蛇」と題する小型シートです。ぱっと見ておわかりでしょうか、切手の部分(に見える場所)に額面数字がないことが。シートの左下に25AEDとの額面表記があるので、これ全体が一枚の大きな切手ということになります。切手の部分(に見える場所)はあくまでもタブということになります。いわゆる穴開き切手ですね。...
View Articleスウェーデン切手アプ販売(旧谷信勝コレクション)
以前からるるご紹介しております通り、故谷信勝氏のコレクションのうち外国切手の部を一括して私が引き取りまして各方面に寄贈・分売をしてきました。その中でもスウェーデン切手は頒布会に入って熱心に集めておられたようです。およそ1980ー2004年頃のものが主力で保存状態に関してもまったく問題がありません。...
View Article東京・調布関連アイテム
かつて東京の調布市に住んでいた関係で調布市、狛江市周辺の郵趣アイテムも少々集めています。先日開催された切手の集いin広島2013でこんな記念カバーを拾ったので記録のために掲載します。製造銘は入っていないものの中紙の様子からおそらく郵趣サービス社さんでしょう。中紙の記事も抜粋して転載しておきます。【平成9年インキ浸透式日付試行印(ローラー印)】...
View Article新東京国際空港開港記念FFC
1978年(昭53)発行の新東京国際空港開港記念切手に関しては以前に「32年後の邂逅」と題した記事を掲載しました。wikipediaにも以下のようにわかりやすく記載されています。...
View Article3.10東京大空襲68年
アメリカでは著名な退役軍人をゲストに招いてのエア・ショウの類がよく行われているようです。主としてイベント主催者、管轄郵便局、地元の郵趣グループなどのタイアップでそのイベントに関連した郵便グッズも各種製作されています。...
View Articleニューカレドニア2013年新切手発行計画
ニューカレドニアから2013年の新切手発行計画書が届きました。英語バージョンのページを上記に貼り付けておきます。画像をクリックすると大きな画像がポップアップ・ウィンドウで開きます。
View Article第2回野口英世アフリカ賞
おや、この切手のデザインも中丸ひとみさんですね。相変わらずいいデザインですねえ。 ぱっと見でいいなとピンとくるものはだいたい中丸さんの仕事です。35年以上の収集歴を持つ自分ならではの感じ方だと思うのですが、中丸さんが日本切手のイメージを確実に一新されたように思います。...
View Articleなんでも記念カバー化運動実践中
観光・記念スタンプと風景印のコラボ・カード作りのためにフィールドワークに出ることにハマっています。実際のところ、車を預けて徒歩で歩きまわるのでいい運動になるんですよ。しかし、デメリットもあります・・・...
View Article第2弾・台湾版フォルムカード
マサスタンプこと山本誠之さんが台湾出張中に送ってくださった台湾版フォルムカードです。以前にブログでもご紹介しましたMILU DESIGNさんによるシリーズもので、これは第2弾発行群の一種です。名称は「台湾観光夜市」です。本家本元、日本のものよりも分厚く(2mmもあります)たいへん堅牢です。(こちらでネット通販でも購入できます)...
View Articleさようなら枕崎空港
記念カード類の交換をさせていただいている方々のお手元に、今日明日あたりにかけてこの透明ビニール袋入りのはがきが配達されることと思います。一体何ごとなのかを順を追ってお話しします。...
View Article郵趣活動再開しました
年度末繁忙期対応で3月11日から郵趣活動が完全停止せざるをえませんでした。ファンタスティック・スタンプクラブ(FSC)初の大阪例会にも行けず、同オークションの仕込みも一切できず・・・という状況でした。毎年恒例とは言え多方面にわたる停滞をお詫びします。少しずつ作業再開、滞留事務処理を進めていますので何卒よろしくお願いいたします。...
View Articleホワイトデー手紙フェア2013成果品展示
30年来の畏友でもあります若林正浩白井郵便局長(当時)のお骨折りで、表題のイベントが成功裡に行われました。郵便文化を継承すべき義務を負う日本郵便の、たいへんエポックメイキングな出来事だったことを鑑み、その成果品を掲載したいと思います。...
View Articleおみくじの町・山口県周南市鹿野
仕事が早く終わったので周南市鹿野(かの)の石船温泉に行ってきました。往復の途中で記念スタンプ・風景印なども当然押印してきたのですが、鹿野ならではのトピックがあります。そう、知る人ぞ知る、鹿野は全国のおみくじの6割以上を生産する「おみくじの町」なのです。せっかくなのでこれを生かした記念押印を作って来ました。...
View Article平成25年用・切手趣味週間のシート構成
美しいカード制作でファンの多い山内和彦さんから表題のマキシマムカードが届きました。いつもありがとうございます。その文中に「今回、右隻の第一扇と左隻の第六扇(一番外側の部分)が切手に採用されませんでしたが、せっかくの大屏風、バックシートを使ってでも、全体を描いて欲しかったです。」とあります。さすがです、やはり気付かれましたか。これは一体どういう意味かわかりづらいと思いますので詳しくご説明します。...
View Article世界切手国名事典
正式な書名は「ビジュアル 世界切手国名事典 ヨーロッパ・アメリカ編」と言います。昨日、著者の板橋祐己くんから図版・資料協力者の一人として贈呈本が送られてきました。...
View Article添付郵便を自作しました
図はジブラルタルが2002年に発行した「ジブラルタルの岩」と題する4種横連刷です。島の東西南北方面から撮影したもので、表面を指先で触るとざらっとした感触があります。これは実際のジブラルタルの岩石粉(石灰岩)を練り込んだ透明樹脂を印面上に刷り重ねているからです。...
View Article